運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

さて、日本国憲法についての考え方でございますが、世界の趨勢を考えながら、日本国憲法地方自治と、さらにそのベースにある現代国民主権論を考えますと、地方自治の本旨に反する国の法律は禁止されているのだ、これをもっと強調するべきだと思います。  そこにるる書きましたように、現代民主主義の発展を踏まえて日本国憲法国民主権を理解するならば、もはや国民意思決定国会に一元化できません。

大津浩

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

で、先ほどから言いましたように、どこが一番基軸かといいますと、天皇から、やや形だけの民主主義というものに対して、実質本当国民主権論にするというのが大きな歴史の流れであって、これを基軸に据えたら、間接民主主義を前提にしてつくられている統治機構あるいは国家との関係で考えられている基本的人権は全面崩壊する、全面更新されなきゃいけないというのが全面改正根拠です。

五十嵐敬喜

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

それゆえに、学説史的に言えば、読売新聞は、公法研究会の主たる線に沿いつつ国民主権論天皇制との理論的整理整合性を図り、しかも、公法研究会とは違って天皇制の強化をも意図している。その結果、国民主権天皇制の位置付けに関して、公法研究会読売新聞とは似て非なる構想を提示している。そうすると、読売新聞天皇制国民主権から独立させる方向を示唆していると言える。  

笹川紀勝

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第2号

もっとも、直接民主制と強く結びつく国民主権論、フランス憲法学でいうところのプープル主権ということになるんでしょうが、プープル主権的な理解が通説であるわけでもありません。フランス型のナシオン主権プープル主権というのも、事務局の資料にもよく整理されておりますので、御参照いただきたいと思います。  

井口秀作

2001-04-04 第151回国会 参議院 憲法調査会 第5号

もう一つ国民主権論をめぐって厄介なのは、アメリカ軍による占領中に国民主権憲法ができたというこのパラドキシカルな事態をどう説明するかであります。答えは私は簡単だと思っております。  日本の憲法及び憲法学者は、国民主権というのを一晩で成立するものだと考えていたわけです。もう少し美しい言葉で言えば、革命によって一挙に国民主権になると思っていたわけなんです。

江橋崇

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

そこで、実は、このいわゆる省庁の改革に対しての提案理由の説明の中に、よく使われる言葉でありますが、主権者である国民の信託に基づいてという、主権者である国民という言葉が出てきたり、それから、数ページめくっていただきますと、行政権が属する国民主権の理念に沿ったという格好で、国民主権論が大変今回は目立つように思います。  

深田肇

1985-12-11 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

それから、もう一つつけ加えておきたいことは、第三者機関というものと国民主権論とを結びつけて御議論がありました。私はそれはそれなりに意味があろうかと思いますが、我が国国民主権主義、この主権をどのような形で行使するかについては、直接民主制代表民主制とがある。我が国代表民主制をとっております。すなわち、国民の間から選出されて国会を構成する我々が、そういう意味では国民代表として主権を行使している。

森清

1975-03-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

まさに住民主権論あるいは国民主権論という考え方ですね。こういう考え方課税権財政権の本質を説明しております。ただ、今日の議会制国家におきましては、たくさんの住民国民が一遍に集まって議論できない、こういうことで議会を通じてやるということでありまして、議会がかわって課税権を行使する。決して国税庁であるとか自治体の税務当局課税権を行使するのではなくて、議会が行使する。

北野弘久

  • 1